こんにちは。管理栄養士のカワベヨシミです。
本日もお越しくださりありがとうございます。

オーソモレキュラー栄養学を学んだ私は、
最近は、『お肉をたくさん食べましょう』と
家族にも勧めています。
地域の美味しいお肉屋さん
↓↓↓
家族がお肉を買ってきてくれたので、昨日は、海でBBQ!!!をしました。
年齢的にはだいぶ大人な3人ですが、周りの若者に混じって
毎年の恒例行事になりつつあります 笑

ホルモンも新鮮で美味!
BBQといっても、準備や後片付けが大変なので、
海でお肉を焼いてビールを飲もう!といった簡単な感じです。
カセットコンロの”焼きまる”で十分です。
浜辺は少し風が強く、寒さも感じましたが
雲ひとつない青空の下で飲んだビールとお肉は格別でした。
1日中、富士山が綺麗に見えていたことも最高です。

途中から、いつも仲良くしていただいているご近所の方が参加してくださり、
より会話が弾み、楽しいBBQとなりました。
さて、今朝はまだお腹がいっぱい。。。
それでも朝ごはんはいただきましたが、少し昨日はお肉を食べすぎたのかな?と思います。
まだお肉が消化しきれていない気がします。
タンパク質の量はどれくらいが適切なのか、、、ですが
だいたい成人は体重✖️1.5~2gがちょうどいいと言われていて
タンパク質の摂取が多すぎると、
お腹のハリやガスが増えたり、便秘になることがあるそうです。
まさに今日の私です。笑
昨日のBBQは、お肉メインだった為、野菜(食物繊維)不足もあるかもしれません。
もし、焼肉のたれに大根おろしをたっぷり混ぜていたら
消化酵素の働きで、今朝はもう少しお腹が軽くなっていたとも考えられます。
昨日の私は、食欲と雰囲気に任せて美味しいお肉をたくさん食べました。 笑
それはそれで大満足感を感じています。
ただ、日頃私は栄養相談の場では”手ばかりタンパク質”をお伝えしています。

(橋本市HPより)
手のひら(大人も子どもも自分の手)に
まるまる乗っかるくらいのタンパク質(肉、魚、卵、豆腐など)
を1日で食べるくらいがちょうどいいとされています。
消化力にも個人差はあります。
消化酵素もタンパク質からできていることを考えると、
実は消化力の弱い人ほどお肉などのタンパク質をしっかり食べていきたいわけですね。
一般的な考え方として、手のひらタンパク質を用いて
タンパク質が不足しないように、『これくらいは食べよう!』と目安を持つといいと思います。
何はともあれ、BBQに栄養価を求める人は少ないでしょう。
昨日は気持ちの良い1日でした!
海風は疲れるので、家族は皆20時には就寝しました。